小児科専門医の勉強方法ってみんなどうやっているか気になりますよね。医局員のアンケートをまとめてみたので参考にしてください。
なおアンケートは2012年~2015年度に受験した人のものなのでよろしくお願いします。
試験勉強は6月までには開始しよう
小児科専門医試験の勉強開始時期は願書を提出してからすぐの6月までに始める人が多いです。

70%以上の人は6月までには始めるので出遅れないようにしましょう。
私は勉強開始の遅れが1回目に落ちた原因と考えていますので一度休憩せずに、サマリーが終わったらすぐ開始してください。
まず問題集を揃えよう
小児科専門医試験向けの問題集で市販されているものは少ないです。先輩からの引き継ぎ資料の中の問題集も活用しましょう。
実際私がやったのは方法は最初は「スパトレ100%」で基礎をしっかりつけてから、メインの「小児科試験問題集【増補版】」を何回も繰り返し解くことです。
私の1回目がそうでしたが、いきなり「小児科試験問題集【増補版】」を解くと難しすぎてよく理解しないまま進んでいました。
スパトレ100%は全員が必要ではないと思うので参考程度にしてください。
「先輩からの引き継ぎ資料がなくて問題集が欲しいよ。」って人はTwitterで直接DMをください。
ご協力します。
参考書を揃えよう
専門医試験勉強には、各分野の疾患について“少し”詳しく書いてある参考書が必要です。わからないことは必ず自分で調べたり、同僚や上司に訊いたりして、疑問を解決する癖をつけましょう。
分野 | 名称 | 出版社 | 価格 |
総論 | 100% 小児科 | 医学教育出版社 | 3,500 |
小児疾患の診断治療基準 | 東京医学社 | 13,000 | |
Year note | メディックメディア | 26,000 | |
新生児 | 新生児学入門 | 医学書院 | 6,300 |
NICUマニュアル | 金原出版 | 7,600 | |
NICUマニュアル | 診断と治療社 | 4,200 | |
周産期医学必修知識 | 東京医学社 | 14,000 | |
代謝 内分泌 | 先天代謝異常ハンドブック | 中山書店 | 15,000 |
見逃せない先天代謝異常 | 中山書店 | 9,300 | |
感染症 免疫不全 | 小児感染症マニュアル2012 | 東京医学社 | 8,900 |
最新感染症ガイド | 日本小児医事出版社 | 1,5000 | |
アレルギー 膠原病 | 小児アレルギー疾患 総合ガイドライン2011 | 協和企画 | 2,200 |
川崎病のすべて | 中山書店 | 8,700 | |
消化器 | 小児栄養消化器肝臓病学 | 診断と治療社 | 13,000 |
呼吸器 | 小児気管支喘息治療・管理 ガイドライン2012 | 協和企画 | 3,600 |
循環器 | 新 目でみる循環器病 シリーズ13 先天性心疾患 | メジカルビュー社 | 11,000 |
血液 腫瘍 | 小児がん診療ガイドライン | 日本小児血液・がん学会HPからDL | 無料 |
小児白血病・リンパ腫の 診療ガイドライン | 日本小児血液・がん学会HPからDL | 無料 | |
腎・泌尿器 | 小児のネフローゼと腎炎 | 中山書店 | 9,200 |
神経 筋 精神 発達 | 小児心身医学会 ガイドライン集 | 南江堂 | 4,900 |
図解よくわかる発達障害の 子どもたち | ナツメ社 | 1,620 | |
救急 その他 | 異常値が出るメカニズム | 医学書院 | 6,500 |
全部買うとすごい出費になってしまいます。
自分の持っている本でわからないことがある時に手に取ってみてください。
個人的に絶対に必要と思うのは「100%小児科」です。
自分専用の参考書を作るつもりでどんどん書き込んで勉強していきました。
過去問を解いてみよう
問題集と参考書がそろったら問題を解いてみましょう。
<過去問を解く上での注意点>
- 解答・解説を信用しない
解答・解説の間違いはよくあります。純粋に間違った記載がされている場合と診断基準・ガイドラインなどの改訂により正答が変わる場合がよくあるので、必ず疑問に思ったことは確認する癖をつけましょう。
- 答えだけではなく、理由も覚えましょう
過去問そのままの問題は滅多に本番で出ません。答えを覚えるよりも「なぜそれが答えなのか」を理解することが大事です。
※ 8月までに一通りの問題集を1周しておくと、余裕をもって試験に臨めます。
コメント